つれづれ

戦艦大和と祖父の話

投稿日:2005年12月26日 更新日:

が公開されますね。小さい頃から祖父が誕生日、クリスマス、こどもの日には戦艦大和や零戦などのプラモデルをプレゼントしてくれました。
それも特大の箱に入った物です。
小学生の頃両手を広げたくらいの大きさがありましたので、1/250戦艦大和は記憶に鮮明です。
自宅の一室の土間部分を小さな作業場としてボール盤を一日中操作していた祖父。
祖父は子供の頃に好奇心から両手指を3本ずつ失っていました。
それによって兵役を免れ、洞窟のような軍需工場などで働いた時期もあったようです。
私の名前はそのとき一緒に働いていた、とてもまじめでよい青年(だったかはおぼろげですが)の名前を頂いたということでした。
洞窟からしみ出す地下水で弁当を冷やして置いたことなど、時々聞かされてはいたのですが
今となるともっと聞いておくべきでした。
最初にもらったことを覚えているプラモデルは 前述の戦艦大和です。
1.2メートルくらいあるやつで、初心者のガキにはもったいなすぎる物です。チューブ式のセメダインで作っていたりしたし
塗装なんてすることも知りませんでしたが、組み立てる楽しさを味わいました。部品を無くしたり、折れた高射砲の銃身…
テレビの上に飾って、ホコリが絡んでハタキで掃除されてボキボキに折れたアンテナ群。母と喧嘩したっけ…
それをもらったとき(受け取る事が出来ない位大きい箱です)一緒にこたつに入っていた父に細かく説明していました。
祖父は戦艦大和の建造に携わっていたようなのです。
箱絵を見ながら指差して、
「ここはこの絵では描かれていないが、本当はこうだ。」
「これはこういう為に付いていたものだ」
など説明していたのを覚えています。
ああ、この映画が気になるんです。
今もって謎の多い、大和と聞くと、なぜか観ずにいられない

-つれづれ

執筆者:


  1. 男たちの大和って・・・・・・やっぱり

    『日々日常』本サイト
    人気blogランキングへ
    会長のお供で角川の
    「男たちの大和」
    を観て来た。
    クダラナイ映画を作らせたら
    天下…

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

初個展の記録1 序章

〜これは、ある男の苦難と試練を乗り越え 個展への夢を実現させるまでの汗と涙の物語である〜 ※この文章はメールマガジン『悩めるグラフィッカーズ』に99/5-2000/7の間に掲載した奮闘記を再編集し直し …

昭和ロマン館 小松崎茂展

もう五〜六年前の文章が出てきました。 昭和ロマン館(千葉県松戸市)にて12/23まで開催中の 「追悼:昭和を彩った異能の画家 小松崎茂」展へ行ってきました。 小松崎茂 出典: フリー百科事典『ウィキペ …

能登の旅-2 〜恋路号は往く〜

〜1998年の旅行のお話です。8回にも及ぶ長編。 旧コンテンツからまとめて引っ越ししたものなので、物好きな人は読んでね〜 第1話はこちら 3/27金(2日目) AM 8:00頃 目が開き、左右を見ると …

中国は日本を併合する! 選挙に行こう!

中国は日本を併合する 読みました。 恐ろしい、読んでいる内にその内容が今徐々に進行中であることに。 海底油田はなし崩し的に中国がすでに掘削しているし、 空母の建造、ウイグル地区の弾圧。 資源をむさぼり …

no image

トンネル

あれはもう10年以上も前のこと。 バイクに乗り初めてまだ初心者の頃、 富士スピードウェイにドラッグレースを見に行こうとしたときでした。 夜明け前に出発し自由席のよい場所を取ろうと意気込んでいましたが、 …