本当に頭がよくなる1分間アイデア法

投稿日:

元アナウンサーの石井貴士著の書籍。仕事のアイデア出しに詰まることがあるので引き出しづくりにと思ってジャケ買いならぬ、背表紙借りです。
積もる所、忘れる前にとりあえず何でも書き留めておけ。に行き着くんですね。

車にもメモ帳を完備しました。
後はカバンと上着の内ポケットに入れる習慣を付けるようにしたいですね。

スマホのメモ帳は意外と打つのに時間が掛かるし、そもそもその画面を出すまでにワンテンポあって
その間に何書こうと思ったんだっけ?っていう状態になりますからねぇ。

熟睡と覚醒の間、寝起きや寝付きの瞬間にひらめきやすいとか、
だれだかの偉人(失念)は、ペンをもちながらソファで寝て、ペンが落ちた音で起きることにより、そのタイミングを得るとか。ね。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イタリアの食卓

イタリアの食卓–シンプルでゆたかな日々 山根三奈 著 イタリア人の友人家族ぐるみで過ごすイタリアの日常風景 イタリアで生活したくなります。 国外の友人が欲しい

食べるな、危険!

子供もできたし、こんなのも読んでみました。 もともと興味あったし、手作りは市販品と比較にならないくらい美味しいからね ガムベースは石油製品 現在は酢酸ビニールという素材で作られているそうです。 聞いた …

山椒大夫

森鴎外による短編集。 どれも短く、読みやすい作品です。 そのうちの山椒大夫が読みたかったのです。 厨子王、安寿が消息不明の父を訪ねる旅をしているうちに、 人買いに騙されて売り払われてします。 日本昔話 …

誕生を記憶する子どもたち

誕生を記憶する子どもたち 前にも書いたけど。こういう話が大好き。 赤ちゃんの発育に付いても詳しく書かれています 前半はそういう話、後半が誕生の記憶についての記録。 俺も退行催眠とかやってみたいわ

ヴェロニカ・ゲリン

去年の12月頃に読んだ本ですが、読んでみました。 ドラマにするほどかなあ… 突っ込んだ取材がドラマチックなんだろうか? 子供が巻き込まれそうになったのが? 何度も命を狙われたのが? アイルランドのマフ …