つれづれ

わら人形

投稿日:2005年11月28日 更新日:

私のホームページのコンテンツを削除したのでこちらに載せ直しました。
数年前、友人と3人でツーリングに行った時のことでした。
何となく海沿いに北上して日立から内陸に入り夕暮れの中で温泉に浸かり、うち1人は日程の都合で途中帰途につきました。
その後残る2人で寝床を求めて付近の地図を見ていたところ、I県S村というところに
「龍神湖」
という何とも神秘的な地名を見つけました。
その様なところならば睡眠をとることも出来るだろうと漠然と思いスロットルを開きました。山間らしい坂道が続きながら確実に龍神湖方面に近付きつつあった時、 T字路の正面にそれはありました。
コンクリート壁に5寸釘で貫かれた数体のワラ人形。
私は本物のワラ人形を眼にするのは初めてで、また5寸釘がこんなに長いものであるのを知ったのもこのときが最初でした。少ししてバイクを停めた機会に友人に聞きました。
「さっきの見たか?」
「何も聞くな、俺は何も見ていない!」
このセリフは、ちょっと気が小さく臆病な友人ならではなのですが、コンクリート壁に釘がそう易々と食い込むとは思いませんし、それも一体に数本刺さっていた物もありました。
藁人形に釘を打っている所を人に見られるとその呪いは本人にかかると言われます。
またそう離れていない距離には家並みもあったと思います 。
一体誰が、どんな気持ちで、ここまでして打ち込んだものなのでしょう?
人目につくと言う点から考えても戦慄が走りました。
たった一度バイクで通り過ぎた一瞬の景色でしたが未だ心に染みついています。
しかしながらその後、夜の龍神湖にたどり着き吊り橋や、ダムを眺めてその近くの人気の無い広場の片隅に寝袋を敷いたのが、 今となっては笑い話でしょうか。
※この文章は『逢魔が時物語』に収録されたものです

-つれづれ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

能登の旅-6 〜宗玄〜

〜1998年の旅行のお話です。8回にも及ぶ長編。 旧コンテンツからまとめて引っ越ししたものなので、物好きな人は読んでね〜 第5話はこちら 3/28(土) 朝 6時過ぎに目が覚め、Kは朝風呂に入った。昨 …

胎児との対話(おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと)

トラックバックをもらって思い出しました。 本当に忘れないうちに書いておかないと!! ええと、おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと で書いたんですがお腹の中に居る生まれる前の我が子と対話してみま …

昭和ロマン館 小松崎茂展

もう五〜六年前の文章が出てきました。 昭和ロマン館(千葉県松戸市)にて12/23まで開催中の 「追悼:昭和を彩った異能の画家 小松崎茂」展へ行ってきました。 小松崎茂 出典: フリー百科事典『ウィキペ …

no image

悲しい拒絶反応

先日の子供の風邪の件の続きですが、それっきり発疹は出る様子も無く 熱も下がってきて直りかけですが油断は禁物。 それはそうと、朝晩の薬やりは何故か私の当番になりました。 最初は騙し騙しやっていたんですが …

中国は日本を併合する! 選挙に行こう!

中国は日本を併合する 読みました。 恐ろしい、読んでいる内にその内容が今徐々に進行中であることに。 海底油田はなし崩し的に中国がすでに掘削しているし、 空母の建造、ウイグル地区の弾圧。 資源をむさぼり …