友だち地獄

投稿日:2009年3月5日 更新日:



友だち地獄
―「空気を読む」世代のサバイバル

1970年代から、いじめが
目立つようになってきたということ。
私は思いっきり70-80年代に小中学校を過ごした。
その時代を過ごした割には、内容には実感がない。
ただ、いじめと言われるものは部分的にあった。
内容は80年代のいじめ地獄とは内容が違うという事。

表面上はバランスを保ち、和を乱さぬように緊張を保ち
自分を演じ輪から外れぬように過ごさねばならない地獄。
その輪から除かれた地獄を見ないために地獄を味わう。
「優しい関係」という人間関係に神経を張り詰めた表面上優しい関係。
お互いが深く思慮しすぎ、他に目がいかない。
そのグループで存在することしか出来そうもない
携帯でつながる本音。
どれだけ早く返事が来るかで親密度を測る。

確かに若い人は携帯の返事がほぼ即答で来ます。
私なんかは翌日くらいかな。
もしここに書かれている事が実態ならば、
それは地獄だろう。居るも地獄、居ぬも地獄…
青少年期の人間関係の問題というのはいつの時代にもある物でしょうけど
ただこの地獄に属さずに過ごすことは可能なのだろうか…
可能だと思うんだけどねぇ、
でも周りの人間という要素が大きいので
環境如何という事になってしまうのでしょう。

-
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

天使の軍隊

最近、仕事が忙しいです。 遠隔操作ロボットを使って紛争処理などの戦闘代行のお話です。 救助ロボットなどの延長上で、内容に現実味があります。 ただ、分かりやすくする為だと思うのですが状況説明臭い内容が多 …

金正日の料理人

金正日の料理人―間近で見た権力者の素顔 本人(藤本健二)の遍歴や、金正日の気さくな一面と、厚遇が見て取れます。 作者である本人は、北朝鮮に行くべきかどうか、家族はどうするか葛藤しておりますが 結局家族 …

わたしがあなたを選びました

著者は産婦人科医の方です。 “おとうさん、おかあさん、あなたたちのことを、こう、呼ばせてください  あなたたちが仲睦まじく結び合っている姿を見て、私は地上におりる決心をしました。” とはじまります… …

松下で呆れアップルで仰天したこと

松下で呆れアップルで仰天したこと エンジニアが内側から見た企業風土の真実 内部事情が分かってまあ楽しい。 古い体質の日本企業と、奔放で逆に日本から見ると非常識なAPPLEという極端な環境で成長して行っ …

インシテミル

細かい設定はさておき、超高給アルバイト時給11万2千円に応募し決定した12人。 ルールブックの掟に従わない場合は殺されることもあり、各人には武器が用意してある。 実験のための地下の密閉施設で7日間を過 …