日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」

投稿日:2013年2月1日 更新日:


51ednpwxyel-_aa300_
日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」

日本に頼る場所がない、居場所がない、信頼出来る身内や知人がいないなど
まあ苦しいのは分かりますが、この著書の取材の様子を垣間見るとまあ自業自得としか言いようが無いような…、
大使館の人も返すあてのなさそうな帰国飛行機代を出してあげてもまた戻ってくるとか
自分で来るべくしてくる人が多いみたいな気がします。
ホームレスやその様な感じになってしまうと助けあい精神でなんとかしてくれる
フィリピン国柄、気候、人柄が居心地いいのでしょうかね?

-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

断末魔の中国―粉飾決算国家の終末

元軍人である柘植久慶 著の中国の実情を記した書籍。 ああ、やっぱりという感じです。 紙幣の流通量などで、現状を読むというのはなるほどという感じです。 軍人の目から見た側面は分かりやすくいかに危ういか、 …

祝山

祝山 (光文社文庫) 加門七海さんの著書はどうも、読んでしまうんですよね。 凄く怖いというわけではないのですが、 なんだか怖さが染みこんでくる感じでしょうか。 ジワジワッと来て怖い。 知人が肝試しに行 …

へんないきもの

へんないきもの 読んでみました。本屋で並んでいるときに心ときめいたのですが、これは一児の父。 無駄な出費は抑えねばありません。鉛筆画風の挿絵も素敵です。 こころのどこかに引っかかっていたのが、新年の「 …

経営の行動指針―土光語録

経営の行動指針―土光語録 『組織活動にとって「自分は聞いていない」「そんなこといったかな」「誰かがやってくれるだろう」、 この三つの言葉ほど危険なものはない』 『成功は次の成功への呼び水とせよ。失敗は …

悪魔が来りて笛を吹く

どこかで聞いた事のある名作です。 気にはなっていたので漫画で読んでみました。 私は登場人物を把握するのが苦手。 劇画調でカットによって人が変わる。ちょっと分かりにくかったです。 なんとかね、気になって …