全国の工務店が認めた「本物の家づくり」

投稿日:2010年5月19日 更新日:

全国の工務店が認めた
「本物の家づくり」
澤田升男 著

読みました。(2008年暮れに)
もう1年半前なんだ…自宅建て替えのプランニングを始めた頃ですね。
筆者である、澤田さんは地元で腕利きの工務店の2代目。
ハウスメーカーとして売り上げを伸ばすなか、海外の住宅事情などと比較し
日本の住宅に疑問を感じて今に至ります。
結露を防ぐ断熱、自然素材、セルロースファイバー等へのコダワリ。
現在は、絶好調だった会社を売却しセミナー等を無料で請け負い
実情を伝えております。
私も一度参加させていただきました。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

傷だらけの店長~それでもやらねばならない~

傷だらけの店長 ~それでもやらねばならない~ 「リストラなう!」の中で紹介されていた書店店長の奮闘記です。 本を愛しているが為にアルバイトから書店員、そして店長になった、著者の伊達雅彦さん。 困った客 …

廃墟の歩き方 探索篇

未公開物件もありますが、 どこぞのホームページで見た内容そのままでした。 ちなみに、探索したことはありませんが、 うちの向かいも廃墟です。 怖い感じはせずに、 蔦に覆われてきて芸術的な趣も感じられるよ …

たい焼の魚拓

たい焼の魚拓 こういうライフワークいいよなあ おれもなんか一生ものやりたい。各地の何々を集めましたってやつね。 あとがきにあるけど、一番美味しいたい焼きは“焼きたて” なんか納得だなあ お店の前で買っ …

日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」

日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」 日本に頼る場所がない、居場所がない、信頼出来る身内や知人がいないなど まあ苦しいのは分かりますが、この著書の取材の様子を垣間見るとまあ自業自得としか …

生きながら火に焼かれて

市民会報のお勧め図書にあったので読みましたが、かなりカルチャーショックでした。 本当にこういうところがあるんですね。 著者であるスアドという仮名の女性は、17歳のとき同じ村に住む男性と恋に落ち数度の密 …