いまを生きる

投稿日:2004年11月22日 更新日:

いまを生きる新潮文庫
ima結婚式の行き帰りの電車の中でスーツのポケットに入れてガサバラない
文庫本を引っ張りだしてきた。
たしか、映画をやった時のやつだよなあ。1990年くらいだそうだ。
全寮制のお固い学校の新任国語教師キーティング(ロビンウィリアムこれだけでちょっと観たい)が
人生の自由、生きる喜びを教えようと風変わりな授業をするが
ほかの先生からは睨まれている
結果的に悲しい結末になって先生は学校を去らなければいけなくなるんだけど
感動的な別れ?がある訳です。
なぜかうまく行った女の子たちとのこれからが気になりますが、そちらはそっちのけ
まあ、こういう場合男同士って楽しいんだけど。
こいつら本当に16歳かっていう精神年齢。
まあ設定が1950年代だから純粋だ、とも言えるのかも。
封建的っていうか、親に逆らえないもんなのかな?
そういう気分すらも理解できなかったりする。
それにしても幼稚だ。名作と言うか、タイトルは誰でも知ってると思うんで
一応読んでおこうかなと買ったやつだ。
あの頃は新入社員時代。確かに、仕事一辺倒で詰まらなかった気もする。
今を生きろっておもって自動二輪の免許とりに行った気もするし。
そういう意味では、俺ってもう>おっさんかも。
あの頃は給料もらうととりあえず近くの文教堂に本をごっそり買いに行っていた
いつか読もうと買った本はいつか読まれるために本棚に並んでいる。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自転車ツーキニスト

最近は雨が多く自転車に乗れないのがストレスです。 こういうときにこそメンテナンスが出来ればいいのですが、 小さい子供持ちだとそれも難しいところで悩ましいです。 自転車ツーキニスト (知恵の森文庫)を読 …

断末魔の中国―粉飾決算国家の終末

元軍人である柘植久慶 著の中国の実情を記した書籍。 ああ、やっぱりという感じです。 紙幣の流通量などで、現状を読むというのはなるほどという感じです。 軍人の目から見た側面は分かりやすくいかに危ういか、 …

お父さんはやってない

お父さんはやってない 冤罪は恐ろしいですね。 混み合った電車に乗っていて、いつ自分がそう言う立場になってもおかしくないのです。 痴漢は許せませんが、冤罪の人を追い込むのも許せません。 それをどう、戦っ …

恐るべきさぬきうどん

恐るべきさぬきうどん?麺地創造の巻 讃岐うどん自体(麺類大好き)好きなのだが、とは言っても讃岐って書いてる乾麺や生麺を買ってきて 本醸造の無添加醤油(醸造アルコール大嫌い)と卵やベランダ栽培の小ネギを …

松下で呆れアップルで仰天したこと

松下で呆れアップルで仰天したこと エンジニアが内側から見た企業風土の真実 内部事情が分かってまあ楽しい。 古い体質の日本企業と、奔放で逆に日本から見ると非常識なAPPLEという極端な環境で成長して行っ …