TOKYO BLACKOUT

投稿日:2009年12月15日 更新日:

TOKYO BLACKOUT
TOKYO BLACKOUT

最初は二段組だし、分厚いしどうしようと思いました。
平行して登場人物の話が進んでいったり、人物も多い。
テーマは気になるけど、苦手な構成かも知れないと思いました。

8月24日午後4時、東都電力熊谷支社の鉄塔保守要員一命殺害。午後7時、信濃幹線の鉄塔爆破。午後9時、東北連系線の鉄塔にヘリが衝突、倒壊。さらに鹿島火力発電所・新佐原間の鉄塔倒壊――しかしこれは、真夏の東京が遭遇した悪夢の、まだ序章に過ぎなかった。最後の希望が砕かれたとき、未曾有の大停電が首都を襲う!
目的達成のため暗躍する犯人たち、そして深刻なトラブルに必死に立ち向かう市井の人々の姿を鮮やかに描破した渾身の雄編。大型新人が満を持して放つ超弩級のクライシス・ノヴェル!
「BOOK」データベースより

だがしかし、そんな難しい専門用語が出てくるわけでもないし
引き込まれてページがどんどん進みます。
いやあ、テロの目的があれだったなんて…
意外というか壮大というか。
結局はフィアンセを愛していたんだね。子供の頃目の前で母親を殺され
結婚間近のフィアンセを殺された、有能なSEの物語です。
映画化を望むというコメントもどこかで読みましたが
確かに緊迫感もあるしスケールも大きい。
後書きで、この通りやってもこういう災害が起きるとは限りませんという
注意書きがある。
自殺マニュアルやらなにやら、そのまま書けばよいそのまま真似れば出来てしまうような話と違って、下調べした上で、きちんと大事な物を隠している、その姿勢が大きく評価できると思う。
いやあ、久しぶりに面白かったと言えます。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

地下鉄は誰のものか

地下鉄は誰のものか 少し前に読みました。 猪瀬福都知事は、着実に仕事を進めている感じがしますね。 営団地下鉄と都営地下鉄の同じ駅なのに仕切り壁があったり、 そういう不合理をなくして統合していって欲しい …

キッパリ

キッパリ!?たった5分間で自… キッパリ読み終わりました 図書館で予約したんですが、長かった予約待ち。 たしかそうですよ、これが出たのが去年の7月ですから半年待ち。 読むのはさらっと終わり …

203号室

203号室 もう蒸し暑い時期は終わりつつある様な気がしますが… さらっと読みやすい加門七海の文体。しかしながらおぞましい、そして薄ら寒い表現が知らないうちに自分を取り巻いている気がしてきます。203号 …

お札DEおりがみ「ターバン野口」のつくりかた

子供がもらったお年玉を横取りして撮影しました。 左から 「ダイバー野口」「大僧正野口」「忍者野口」です。 先日購入しましたCanon PowerShot SX210 IS の魚眼モードで撮影です。 魚 …

ホームページで売上があがる会社、あがらない会社、何が違うか

株式会社ミスターフュージョン代表取締役 石嶋洋平 氏の著書です。 この会社も知らなかったのですが、単純なSEOやウェブデザインの話でなく、 経営戦略やお客さんの誘導はまず知ってもらって誘導するという実 …