たべもの

食品のカラクリ 別冊宝島

投稿日:2006年12月21日 更新日:

食品のカラクリ―驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物!
シシャモが本当はシシャモではない、
ネギトロのトロはマグロのトロとは限らない、
ミカンの缶詰の皮は薬剤で溶かしてる、
人造イクラくらいは知っていたけど
食べ放題焼き肉の肉は安いはずなのに、
それなりに柔らかいのはタンパク質分解酵素でちょっと溶かしているから。
ハムがやたら水っぽいのは薫液という液体を注入しているから
亜硝酸ナトリウムの発色の理屈=ヘモグロビンと反応して赤くなる
みりんは本当は酒だったなんてびっくり。
海老フライも曲がらないのは曲がらないようにしているのかな? どころじゃない、
海老の身の寄せ集めにしっぽを付けた物なんてびっくり!
人工ビタミンCは石油から作られてる
食品メーカの努力にはびっくりだけど、
作っている人は絶対食べないだろうね
うっすら気づいて履いたけどやっぱりそうなんだ。
加工品は恐ろしい

-, たべもの

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

世界がさばく東京裁判

世界がさばく東京裁判 やっと読み終わりました。 現在の中国韓国の靖国、過去に対する謝罪、戦争責任などに対する対応スタンスの根源を理解するとともに なぜ靖国に戦犯と呼ばれる方々が祀られているのか、そもそ …

松下で呆れアップルで仰天したこと

松下で呆れアップルで仰天したこと エンジニアが内側から見た企業風土の真実 内部事情が分かってまあ楽しい。 古い体質の日本企業と、奔放で逆に日本から見ると非常識なAPPLEという極端な環境で成長して行っ …

友だち地獄

友だち地獄 ―「空気を読む」世代のサバイバル 1970年代から、いじめが 目立つようになってきたということ。 私は思いっきり70-80年代に小中学校を過ごした。 その時代を過ごした割には、内容には実感 …

全国の工務店が認めた「本物の家づくり」

全国の工務店が認めた 「本物の家づくり」 澤田升男 著 読みました。(2008年暮れに) もう1年半前なんだ…自宅建て替えのプランニングを始めた頃ですね。 筆者である、澤田さんは地元で腕利 …

へんないきもの

へんないきもの 読んでみました。本屋で並んでいるときに心ときめいたのですが、これは一児の父。 無駄な出費は抑えねばありません。鉛筆画風の挿絵も素敵です。 こころのどこかに引っかかっていたのが、新年の「 …