たべもの

もう自衛するしかない「水道水」

投稿日:2005年11月25日 更新日:

正式名称は もう自衛するしかない「水道水」 水の惑星「地球」が危ない
閲、序 岩井重久 工学教授
著 葛原信二
1992年刊 もう十数年前からこんなことが言われていたんですね。
今に比べれば、味としては蛇口からごくごく飲めました、良い時代だったんですが、学校やビルなどで貯水槽の汚れ
休み明けの錆び水については確かに注意されていました。
そのころでこんな恐ろしいことが言われていたなんて、今はどうなっているんでしょうか…
この本のもとは 昭和60年刊行の「愛する人たちへのメッセージ」の内容を追加、訂正、改訂した物らしいです。
昭和60年というと…1985年です。私は小学生でした。
今は、猛毒が混ざっているどころか琵琶湖にはピラニアがいたり、中国では100トンもの有害化学物質が事故で流れ込んだり、見た目は河川の水は透明度が上がってきた気がしますが実際どうなんでしょう。
地下水の方が危なかったりって話も聞きますからね、この先どうなるんでしょう
著者の運営していた「アースデイ 子供の水と健康を守る会」も今は株式会社としてマキシム事業企画として浄水器販売メーカーとなっているようです。
ちなみに 私とはいっさい関係ありません。

-, たべもの

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

誕生を記憶する子どもたち

誕生を記憶する子どもたち 前にも書いたけど。こういう話が大好き。 赤ちゃんの発育に付いても詳しく書かれています 前半はそういう話、後半が誕生の記憶についての記録。 俺も退行催眠とかやってみたいわ

203号室

203号室 もう蒸し暑い時期は終わりつつある様な気がしますが… さらっと読みやすい加門七海の文体。しかしながらおぞましい、そして薄ら寒い表現が知らないうちに自分を取り巻いている気がしてきます。203号 …

蟹工船

初出「戦旗」に1929年掲載の作品です。 没後50年以上と言うことで、著作権が無効になっております。 ですので、青空文庫で、テキストのダウンロードが無料で出来ます。 蟹工船 小林多喜二[青空文庫] 内 …

食品のカラクリ 別冊宝島

食品のカラクリ―驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物! シシャモが本当はシシャモではない、 ネギトロのトロはマグロのトロとは限らない、 ミカンの缶詰の皮は薬剤で溶かしてる、 人造イクラくらいは …

COSMIC MOTORS

COSMIC MOTORS -遥か彼方の銀河系の宇宙船、車、パイロット- 架空の惑星の乗り物を想定してデザインされた画集です。 コスミックモーター社という企業の成り立ちや、世界観などのバックボーンを構 …