蟹工船

投稿日:2009年7月13日 更新日:

初出「戦旗」に1929年掲載の作品です。
没後50年以上と言うことで、著作権が無効になっております。
ですので、青空文庫で、テキストのダウンロードが無料で出来ます。
蟹工船 小林多喜二[青空文庫]
内容は、そんなに長くはありません。
昨年末辺りから派遣切りなどがニュースになり
蟹工船の過酷な労働環境に共感という事でしたが…
蟹工船という、工場とも船とも言えない無法律地帯。
蟹を水揚げし、缶詰の製造までをする施設で、元々はボロ船を改造し操業しています。
体罰による傷害や後遺症、過酷な労働による過労死や事故死や病気、栄養不良等々、
劣悪な環境で逃げ場のない中での搾取する資本側と酷使される労働者側という
痛めつけられつつも国家のためと言われて黙々と働く漁夫達。
それに疑問を持ちつつ、団結し反抗します。暴力もありますが最終的にはストライキで
会社側の監督は、無報酬にて解雇という結末です。
過酷な労働とは行っても、昭和初期と現代ではレベルが違うんではないでしょうか?
現代にしても機械の操作ミスで死者が出たりはしますが、
日常的に閉鎖空間で暴力がっていう、極端な環境に共感を覚えるってどうなんでしょうか?
ちょっと自分には分かりませんが、
追い詰められた自分を振り返ってセンチメンタルになっているのでは?
派遣社員ってそもそも期間を区切られて契約の元に派遣されているんですから、
派遣の契約内容を良く確認するとか自衛と自立をするべきではないでしょうか?
派遣先の寮に入り、解雇されたら行くところがないなんて、会社員だって厳しいですが
ある程度の貯金はしておかないと。身内や実家の元に一時戻るとか。
なんて、それも出来ない人がいるわけで。
妻が一時派遣で働いていました。
3ヶ月契約とかでしたね。ただ、派遣でフルタイム働くと月給は結構良いんですよね。
でもボーナスはほぼ無し。厚生年金も最初は付かなかったような…
その月給の額に惑わされてお金があるように錯覚し一見羽振りの良い消費をしてしまうのでは?
なんて思ってしまいます。
派遣村にいた人に密着していたテレビなんか、
500円のQUOカードをアンケートで貰い、それを金券ショップで交換
(相場は90%台ということは450円くらいになります)。
それでコンビニでコーヒーを買う。馬鹿じゃないかと思います。
QUOカードならコンビニでそのまま使えますし、コンビニって定価売りですよ?
お金の使いたかが分かっていない、そもそも日常生活もそんなだから
安いスーパーで買うとかやりよういくらでもあるでしょう?
生活が厳しいからパチンコやタバコくらいしか娯楽がないとか…
パチンコの紙幣を吸い込まれる早さは半端でないし、タバコも燃やしてしまう物です。
まあ、私はタバコすいませんしパチンコやりませんから、分かりませんけど。
なんでしょうね。みんな頑張って生きているんですよ。今の世の中だって。
楽な訳じゃないよ。

映画化もされています
映画「蟹工船」公式サイト

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

だから山谷はやめられねえ

だから山谷はやめられねえ  ―「僕」が日雇い労働者だった180日 そもそもぼくの関心はドヤ街や飯場そのものの中ににあったわけではなかった。社会の常識や模範からはみ出してしまった人と会社の関係。そして自 …

怪談徒然草

ご無沙汰しております。 仕事が立て込んでおりまして、更新もままならない状態です。 ということで、ストック書評からお送りさせていただきます またしても加門七海。 編集者との対談形式で淡々と進みます。 冒 …

VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む

PS VRが欲しくてたまらないです。 バイオハザード7、トレーラーやYouTubeを見てるだけで怖い。怖いの苦手なのに体験したい!! のでしが、まだPS VRが無いので、本だけでも読んでみました。 V …

『逢魔怪奇探偵団』事件簿−怪奇の現場へ探偵団が飛ぶ−

恐怖投稿 逢魔が時物語 呪禁の檻で書いた、怪談 逢魔が時物語の別規格メールマガジンが刊行されます。 今回は有料マガジンなのですが、雲谷斎さんの執筆で楽しみです。 >> 詳細 『逢魔怪奇探偵団』事件簿− …

BLOODY MONDAY

を読みました。 昨年末辺りからドラマでやっていて、原作が気になったのです。 一気に読み終えました。 とりあえず現在のところ、シーズン1は11巻で完結しています。 ブラッディーマンデー(少年マガジンコミ …