自転車

ブルホーン化計画 1:始動

投稿日:2009年7月12日 更新日:


ロードバイク良いなあって
漠然と思いながら、車を運転していたところ
ちょっと気になっていたブルホーンバー*の
クロスバイクが脇を抜けていきました。
うぉ!格好良い!
ダークグレーのバーテープ巻いたら格好良いなあ。
でも、
 
とかを
バーエンドに付けてブレーキと別体にするのでは、
脳がないというかどうせならSTI!!!
デュアルコントロールレバーを付けたい!!!
ということで、オークションで、
STIとブルホーンバーセットで落札してしまいました。
VブレーキにSTIレバーだと引きシロが違うから、
互換性がないとか言われますけどそれ用のパーツもあるし
ボチボチやってみますです。
ブルホーンバー:雄牛(Bull)の角のような形をしているハンドルバーです。

-自転車
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

久しぶりの自転車通勤だ

今日は暑くなるらしいね。 暑いけど朝は気持ちいいぞ! 久しぶり(一週間ぶり)くらいな自転車通勤。 いやあ、体を動かすって気持ちいい! 本当に気持ちいい。 でも、一般道は本当に自転車の居場所が無いね、歩 …

CATEYE CC-RD300W [STRADA]にしました

キャットアイ(CAT EYE) サイクロコンピューター CC-RD300W を購入しました。 ブレーキワイヤーやシフトワイヤーの調整をして行くうちにシンプルになるヘッド周り。 フロントフォークとステム …

ハンドルバーをカットしてみた(パイプカッター導入編)

偉そうなタイトルですが、 ハンドルバーのカット用に パイプカッターを購入しました。 パイプカットは刃とローラーを挟んで グルグルやるだけで面白いように (多分)アルミパイプが切れます。 片方のカットが …

タイヤ交換(Vittoria ルビノPRO II 25c)

先月購入したタイヤ(700c 25mm)をやっと交換できました。 すり減ってきたものあるし、ひび割れてきたので気になっていました。 今回購入した、ルビノPRO IIの特長は、 軽さ、柔軟性と快適性、転 …

ミラーの取り付け

自転車は本来道路交通法上は車道を走る物です。 でも、怖いので歩行者が居ないときは歩道を走ってしまいます、 しかし、歩道の段差の多い事!!! そして、あくまで歩道は歩行者の物!! そんなわけで、車道に出 …