怪談徒然草

投稿日:2009年8月20日 更新日:

ご無沙汰しております。

仕事が立て込んでおりまして、更新もままならない状態です。
ということで、ストック書評からお送りさせていただきます

またしても加門七海。
編集者との対談形式で淡々と進みます。
冒頭にあるように、他の著書などに載った話も重複しています。
あれこの本読んだかな? と思うこともしばしば…
しかし毎回ながら、こんな淡泊にこういう恐怖体験を語られてはたまりませんね。

図書館で風水や家相関係の書籍を探していたんですが、
同じ棚にこういうオカルト系が並んでいるのでつい手に取ってしまいました。

-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

燻製作り入門

なかなか系統立てて書かれた燻製本が無い様な気がするのですが、 我が家のベーコン(だけしかつくってないけど)レシピはこの本を元にやっています。 とはいっても、ページによって塩の分量が違ったり、 よくわか …

すぐわかる日本の甲冑・武具

日本の甲冑も華があってすきです。 これは武具の移り変わり、時代への適応、など歴史に沿ってその進化と変化の必要性を語られています。 歴史物はそういう背景とリンクすると一気に理解度が深まりますよね。 頭に …

BLOODY MONDAY

を読みました。 昨年末辺りからドラマでやっていて、原作が気になったのです。 一気に読み終えました。 とりあえず現在のところ、シーズン1は11巻で完結しています。 ブラッディーマンデー(少年マガジンコミ …

地下鉄は誰のものか

地下鉄は誰のものか 少し前に読みました。 猪瀬福都知事は、着実に仕事を進めている感じがしますね。 営団地下鉄と都営地下鉄の同じ駅なのに仕切り壁があったり、 そういう不合理をなくして統合していって欲しい …

山椒大夫

森鴎外による短編集。 どれも短く、読みやすい作品です。 そのうちの山椒大夫が読みたかったのです。 厨子王、安寿が消息不明の父を訪ねる旅をしているうちに、 人買いに騙されて売り払われてします。 日本昔話 …