源氏物語を読む

投稿日:2010年11月16日 更新日:


genji謹訳 源氏物語 一

源氏物語、読んでみました。

古典学者であり、作家である林望氏の畢生の大作、ついに刊行開始!
原作の『源氏物語』を正確に味わいながら、現代小説を読むようにすらすら読める。
「名訳」を超えた完全現代語訳が、ここに誕生。

ということです。
開いたまま置いても閉じないし、癖がつかないなかなか便利な製本方法です。
文体は、軽いというか分かりやすくて楽しいというか、クスッと笑ってしまいます。
妻にちらっと聞かせたところ、風情がないと切り捨てられましたが
古語ですと、なかなか読めないのでとっつき易くてのではないでしょうか?
学者であり、作家であるという著者により分かりやすくなっています。
意味も変えることなく訳しているとのことです。
帚木の小君に文を持たせ、返事を貰えない旨を聞くと
「なんだ、頼みがいのないことだなあ、がっかりしたぞ」
と言う調子の光源氏、
こうやって読むと光源氏もなかなか憎めませんね。
桃尻語訳
なんていうもっと砕けた現代語訳の枕草子なんかも20年以上前くらいに読んだ記憶があります。

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

悪魔が来りて笛を吹く

どこかで聞いた事のある名作です。 気にはなっていたので漫画で読んでみました。 私は登場人物を把握するのが苦手。 劇画調でカットによって人が変わる。ちょっと分かりにくかったです。 なんとかね、気になって …

断末魔の中国―粉飾決算国家の終末

元軍人である柘植久慶 著の中国の実情を記した書籍。 ああ、やっぱりという感じです。 紙幣の流通量などで、現状を読むというのはなるほどという感じです。 軍人の目から見た側面は分かりやすくいかに危ういか、 …

家づくり革命―…安くていい家が必ず手に入る!

家づくり革命―スーパー工務店社長の秘伝 安くていい家が必ず手に入る! 先日の『プロが教える!建築費500万円を節約するかしこい家造り』より、こちらの方が分かりやすく説得力があります。 小さな?工務店の …

誕生を記憶する子どもたち

誕生を記憶する子どもたち 前にも書いたけど。こういう話が大好き。 赤ちゃんの発育に付いても詳しく書かれています 前半はそういう話、後半が誕生の記憶についての記録。 俺も退行催眠とかやってみたいわ

リストラなう!

リストラなう! よみました。確か王様のブランチだか、カウントダウンTVだかで紹介されていて リストラから退職までを綴ったブログ書籍みたいな紹介でした。 リストラって一般的に想像するのは、嫌がらせされて …