自転車

ハンドルバーをカットしてみた(パイプカッター導入編)

投稿日:2007年9月26日 更新日:

pipe-cutter.jpg
偉そうなタイトルですが、
ハンドルバーのカット用に
パイプカッターを購入しました。
パイプカットは刃とローラーを挟んで
グルグルやるだけで面白いように
(多分)アルミパイプが切れます。
片方のカットがちょっと短かったので切り直し。
数ミリだけのカットも余裕でした。
それでも10分は掛かりません。
最初は垂直にセットされていなかった様で
カット線がずれてしまいましたが、やり直したら問題無し。
ガッチリ挟んでいるので、溝に落ちてカットラインが汚く…
なんて事もありませんでした。
グリップ部分にバリ取りが付いているので
カット面で指を切る心配もありません。
欲を言えば、ヤスリ掛けした方がもっと綺麗です
黒い塗装もはげる事無く無事完了。
ネットで調べると安くても1000円くらい。
これはダイソーで買いました。400円なり。
カットの前後は以下のように。
hadle.jpg
左右各(10ミリ強のつもりだったけど)15ミリほどカット。
写真で見ると30ミリ程度短くなっているのが分かる。
サドルにまたがり、ハンドルを握ってみると思ったより感覚が違うのに驚く。
でも今までは腕が広がった感じだったので、良い方向だと思う。
バーエンドバーも遠すぎない感じ。
グリップを抜くのにパーツクリーナーが良いと聞いてはいましたが
あれほど絶大だとはびっくりしました。
今のバーエンドバーは、カーボンで軽量なはずですが
大げさすぎる感じがするので、
控えめで握りやすいのに変えるつもりです。
お金の掛からないカスタマイズにハマりつつあります。
次はサドルバッグに小さく小回りの利く軽量ワイヤーロック(購入済み)を
入れてと想像が膨らみます
今日は雨模様なので、乗れないのが残念です。

-自転車
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

FairFax通勤再開! そして忘却の彼方に

お久しぶりです。 折角ブルホーンSTI化したのに通勤に使えていなかったです。 今朝いきなり、今日自転車使うから と言われ急遽お掃除してFairFax通勤再開となりました。 何時かやらなきゃ&#8230 …

クランプラー バーニーラッセルブランケットとカメラインナーBU-02A

日曜日に田んぼ作業のあと、実家で昼寝していたところ扇風機の風が当たっていた様で 風邪を引いてしまいました。その後天気も悪い&体調不良でペダルが漕げなくつらい状況。 プロ選手がトレーニングを一日休むと取 …

ブルホーン化計画 6:TEKTRO RX-3 到着!

遅くなりましたが、RX-3が到着しましたので、早速重量測定!! 届きました TEKTRO RX-3 は、  1ペアで160g(本体:94g/シュー:66g) 今まで付いていた AVID Single …

ヘルメットについて

“Y’s International”、(あ!いつの間にか”Y’sRoad”になってる!)で(去年の12月頃)ヘルメットを買った …

シンプルなスタンドに交換しました

センタースタンドを交換しました。 理由は、 FairFax全体がカスタマイズで シンプルで洗練されていく中で センタースタンドの主張が大きくなって来たこと。 要は悪目立ちして来たんです。 Tranz- …