たべもの

大次郎 袋つり絞りの粕

投稿日:2006年2月22日 更新日:

大次郎という吟醸酒の酒粕。一般的には機械で圧力をかけて限界まで搾り取る機械絞り(空気圧でやるのは見た事あります)
古来の天秤絞り、天秤の端に重しをぶら下げその重みでしぼるもの。
さらにはそのまま袋に詰めてぶら下げて滴らせる、袋吊り絞り。
今年は良い酒屋さんを見つけ3種類ほど粕を購入しそれぞれコクがあり美味しい甘酒で冬を越す事が出来ました。
ツンとくるあの刺激臭が無いんだ、これが。スーパーで売ってるカチカチの板とは全く違います。
お酒の旨味が残っていてそれこそ食べる日本酒。米粒が残っていてブチブチと美味しいんです。
それが鍋に入れて甘酒にするとホックリして違う美味しさ
一瞬味が無いように思えますが、風味旨味が全く違います。
舌ではなく喉と鼻腔、心と頭に伝わる美味しさで、幸せな寒い夜を過ごしました。
ああ、幸せ。
ちなみに小皿にスプーン一杯分けてレンジでちょっと加熱、砂糖をパラパラとかけるとこれまた!
違う美味しさの板粕があるからこれも炙って食べたいね

-たべもの

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

収穫の秋2

唐辛子の収穫が山を超えました。 今年収穫分の一部 子供が出来たものですから、出番はめっきり減ってしまいましたが 土壌の性質によるという辛さの方ですが、激辛です。 ペペロンチーノに一本で十分。2本入れた …

食品のカラクリ 別冊宝島

食品のカラクリ―驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物! シシャモが本当はシシャモではない、 ネギトロのトロはマグロのトロとは限らない、 ミカンの缶詰の皮は薬剤で溶かしてる、 人造イクラくらいは …

no image

食べ物づくりで遊ぼう

食べ物づくりで遊ぼう 10年くらい前の本です。イラストも独特ですが、読んでいくと取り込まれていく感じの味があります。 我が家もポン酢、ごま豆腐などは自家製で作るようになってきましたが、作った物はうまい …

収穫の秋

昨日は我が家(のベランダ)の収穫の秋でした。 シソの花が咲いて、みかんが色づいて、ルッコラとアスパラ菜。 マグロの冊を買ってきて、漬マグロ丼。 ルッコラとアスパラ菜にクリームチーズのダイスカット、トマ …

恐るべきさぬきうどん

恐るべきさぬきうどん?麺地創造の巻 讃岐うどん自体(麺類大好き)好きなのだが、とは言っても讃岐って書いてる乾麺や生麺を買ってきて 本醸造の無添加醤油(醸造アルコール大嫌い)と卵やベランダ栽培の小ネギを …