食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

投稿日:2007年4月18日 更新日:



食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

更新が滞ってしまいました。
申し訳ありません。過度の仕事の忙しさを抜けた後の虚無感と言いますか…
文面が読みやすく紙面も詰まっていないのでするする進みます。
難しい説明も余りありません。
食品添加物の書籍で危険性ばかりをあおったもの(しか書いていないもの)はよくありますが
この阿部さんは食品添加物のトップセールスマンであった実績と経験,知識をふまえて
食品添加物の用途、用法を分かりやすく書いてあります。
添加物を一方的に否定するのではなく、そのメリット(安く大量に出来る、早く作れるなど)も同列に
書いた上で、それを選ぶのは消費者であり、選択の自由はあくまである。
形色のいい食材、加工品を求めた結果であり、消費者の責任でもある。
原材料欄を見て、疑問を持つ事。本来手間と時間のかかる食材が、なぜこんなに安いのか?
という疑問を持つというメッセージを強く打ち出しています。
疑問を持たない人が多過ぎなのは事実ですね。
本物の素材の美味さは全く別物ですよ。
特売醤油なんて塩っぱくて黒い液体に過ぎません。本物の醤油の香りのいい事!
我が家では多少高くても 必ず裏の原材料欄を確認し、
なるべく国産、地場産、添加物の少ない物を選んでいます
でも粉末鰹ダシの素など、やっぱりって感じです。使っているよ…

-

執筆者:


  1. […] あとは、当ブログでも読書歴にあります、『食品の裏側ーみんな大好き食品添加物』も紹介されています。 この内容は著者である安部 司さんの出られるときにはよく紹介する添加物に […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

FinalCut Pro Xガイドブック

加納真さんと、緒沢あかりさんのコンビは、Final Cut Expressガイドブック でもお世話になり安心して購入できました。 簡潔でいてわかりやすく丁寧です。 FinalCut Pro X導入検討 …

スーパーヒューマン誕生! ―人間はSFを超える

VRについて興味があったのでVRビジネスの衝撃―「仮想世界」が巨大マネーを生むを読もうと思ったらAmazonのオススメでスーパーヒューマン誕生! ―人間はSFを超えるが目に入りました。 科学の話では、 …

友だち地獄

友だち地獄 ―「空気を読む」世代のサバイバル 1970年代から、いじめが 目立つようになってきたということ。 私は思いっきり70-80年代に小中学校を過ごした。 その時代を過ごした割には、内容には実感 …

BLOODY MONDAY

を読みました。 昨年末辺りからドラマでやっていて、原作が気になったのです。 一気に読み終えました。 とりあえず現在のところ、シーズン1は11巻で完結しています。 ブラッディーマンデー(少年マガジンコミ …

心霊づきあい

これは、なかなか斬新な試みだと思いますよ。 冒頭から、 私も一応「見る」質だ。〜そういうことを書くほどに、自分の感覚への疑問が出てきた。 私が感じるモノはなんなのか? 私は「見る」と他者の「見る」には …