松下で呆れアップルで仰天したこと
エンジニアが内側から見た企業風土の真実
内部事情が分かってまあ楽しい。
古い体質の日本企業と、奔放で逆に日本から見ると非常識なAPPLEという極端な環境で成長して行った筆者の体験談エッセイ+仕事術的なな本。
筆者の成り上がり自慢のようにも思えてしまうが、ステップアップを狙っているがどうしていいか分からない人には参考になるのでは?
こういうアドバイスはあまり頭に入らない石頭になってしまったかな?
おすすめ度
まったり、コツコツ、いろんなこと。
投稿日:2005年3月14日 更新日:
松下で呆れアップルで仰天したこと
エンジニアが内側から見た企業風土の真実
内部事情が分かってまあ楽しい。
古い体質の日本企業と、奔放で逆に日本から見ると非常識なAPPLEという極端な環境で成長して行った筆者の体験談エッセイ+仕事術的なな本。
筆者の成り上がり自慢のようにも思えてしまうが、ステップアップを狙っているがどうしていいか分からない人には参考になるのでは?
こういうアドバイスはあまり頭に入らない石頭になってしまったかな?
おすすめ度
執筆者:Owner
関連記事
正式名称は もう自衛するしかない「水道水」 水の惑星「地球」が危ない 閲、序 岩井重久 工学教授 著 葛原信二 1992年刊 もう十数年前からこんなことが言われていたんですね。 今に比べれば、味として …
こういうの大好きです。イラスト多数、解説読みやすし。 447Pのボリューム 2940円でお手頃。 これだけ厚いとさすがにイラストを描いてる人も数人居る訳でクオリティもバラツキありますが それは仕方ない …
シマノ 世界を制した自転車パーツ 境の町工場が「世界標準」となるまで なかなか面白かった。 小学生の頃のドロップハンドルやトップチューブにあるシフトボックスの自転車など。 結構リアルタイムな話だった。
元軍人である柘植久慶 著の中国の実情を記した書籍。 ああ、やっぱりという感じです。 紙幣の流通量などで、現状を読むというのはなるほどという感じです。 軍人の目から見た側面は分かりやすくいかに危ういか、 …