心霊づきあい

投稿日:2009年9月7日 更新日:

これは、なかなか斬新な試みだと思いますよ。
冒頭から、


私も一応「見る」質だ。〜そういうことを書くほどに、自分の感覚への疑問が出てきた。
私が感じるモノはなんなのか?
私は「見る」と他者の「見る」には、どれほどの違いがあるのだろうか、と。
五感というのは、すべて個人単位のものだ。

という、
自分と他人の霊的、神仏的な存在への認識ととらえ方を
人と比較する目的の対談集です。
興味あります。手にとって良かった。

対談する11人(グループ)は、
新倉イワオ CLAMP 立原透耶 飯田譲治 
工藤美代子 平山あや ザ・グレート・サスケ 竹内海南江 
大森亮尚 松屋みよ子 稲川淳二

という結構おもしろそうな面々です。

-
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

友だち地獄

友だち地獄 ―「空気を読む」世代のサバイバル 1970年代から、いじめが 目立つようになってきたということ。 私は思いっきり70-80年代に小中学校を過ごした。 その時代を過ごした割には、内容には実感 …

シズコさん

シズコさん 娘が母に付いて語る一冊。 エッセイというか、母と佐野洋子さんご自身の一緒を綴った一冊という感じです。 とは言っても70歳を過ぎています。 四歳位の時、手をつなごうと思って母さんの手に入れた …

D‐邪王星団 ― 吸血鬼ハンターD

D‐邪王星団2―吸血鬼ハンター〈12〉 D‐邪王星団1―吸血鬼ハンター〈12〉 D‐邪王星団4―吸血鬼ハンター〈12〉 今回は4巻構成。 読み応えありました。 それにしても現在はさらに数巻出ている模様 …

蟹工船

初出「戦旗」に1929年掲載の作品です。 没後50年以上と言うことで、著作権が無効になっております。 ですので、青空文庫で、テキストのダウンロードが無料で出来ます。 蟹工船 小林多喜二[青空文庫] 内 …

闇の子供たち

映画化もされた「闇の子供たち」 一応、フィクションと謳われています。 しかしながら、設定がフィクションであり、 背景はノンフィクションであろうことが何となく伝わってきます。 NGOの人権保護団体の活動 …