これが、胎内記憶関連で最初に読んだ本です。
これをかなり実践しました
今、赤ちゃんが不思議!elfin books series
お腹の赤ちゃんと会話する方法!これいいなあ。後半はオカルトになってきて
裏表紙を見ると月刊ムーの連載だったみたい
夢の中で赤ちゃんの顔は見ましたが現実はどうかな?
御剣タケル 学習研究社 1995/07 ISBN4054004628
今、赤ちゃんが不思議!
投稿日:2004年12月9日 更新日:
執筆者:Owner
まったり、コツコツ、いろんなこと。
投稿日:2004年12月9日 更新日:
これが、胎内記憶関連で最初に読んだ本です。
これをかなり実践しました
今、赤ちゃんが不思議!elfin books series
お腹の赤ちゃんと会話する方法!これいいなあ。後半はオカルトになってきて
裏表紙を見ると月刊ムーの連載だったみたい
夢の中で赤ちゃんの顔は見ましたが現実はどうかな?
御剣タケル 学習研究社 1995/07 ISBN4054004628
執筆者:Owner
関連記事
アップルのデザイン ジョブズは“究極”をどう生み出したのか 日経デザインの連載を再構成して書籍化したものです。 デザインプロダクトのこだわりの工法や進化、SUMSUNGとの訴訟の内容から結果、この先ま …
マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究 同じく問題作の「マンガ嫌韓流」と本書の出版時期が重なったのは 「偶然」というよりはむしろ日本の国民感情の「マグマ」が臨界点 に達しつつあることからくる「必然」のよ …
働けません。―「働けません。」6つの“奥の手” 生活保護費が、各自治体とも増えて財政を圧迫しているというニュースが増えているのでちょっと読んでみました。 なるほどと思うことばかり、この書籍が役に立つこ …
暖炉・薪ストーブのある家 (ホームメイク) いいなあ、薪ストーブが欲しい 現在は不本意ながらガスストーブ。 何故って? 灯油というインフラからは遠ざかって久しい。 前の家のときにガス屋さんからお試しで …
あー、知ってましたか
すんません。
ムーブックスは確かにはまりました。
第3次世界大戦とか超古代文明とか
あの当時は楽しかったなあ、純粋にはまれたし
1999年まで何年だからXX歳で死んじゃうのかなとか
漠然と思ってる人多かったよ
ムー。知ってますよ〜。
雑誌こそ見たことがないものの、中学の時にはそこの連載
記事をまとめた書籍なぞを買いあさっていた時期があります。
神話ネタとか宇宙人ネタ、結構好きだったんですよ。
高校の時に飽きましたが…(^^;
しかしまあ、魂の状態で母親の上を飛んでいるってのは、
なんだかアジア諸島神話ネタみたいで、面白いですねぇ。
超能力 確かに新しいけど懐かしい単語ですね
この本によると妊娠6ヶ月くらいまでは魂として
母親の周りを飛び回り、両親の様子を上から伺っているようです
ここまでくると流石『月刊ムー』って感じです。知ってるムー?
ふうむ。やっぱり胎児の意識ってのは、「向こう側」とつながっているのですかねぇ…。そういや、子供の方が超能力の発現率が高いらしいですね。いまさら超能力ってのも古い気がしますが(^^;