たべもの

大次郎 袋つり絞りの粕

投稿日:2006年2月22日 更新日:

大次郎という吟醸酒の酒粕。一般的には機械で圧力をかけて限界まで搾り取る機械絞り(空気圧でやるのは見た事あります)
古来の天秤絞り、天秤の端に重しをぶら下げその重みでしぼるもの。
さらにはそのまま袋に詰めてぶら下げて滴らせる、袋吊り絞り。
今年は良い酒屋さんを見つけ3種類ほど粕を購入しそれぞれコクがあり美味しい甘酒で冬を越す事が出来ました。
ツンとくるあの刺激臭が無いんだ、これが。スーパーで売ってるカチカチの板とは全く違います。
お酒の旨味が残っていてそれこそ食べる日本酒。米粒が残っていてブチブチと美味しいんです。
それが鍋に入れて甘酒にするとホックリして違う美味しさ
一瞬味が無いように思えますが、風味旨味が全く違います。
舌ではなく喉と鼻腔、心と頭に伝わる美味しさで、幸せな寒い夜を過ごしました。
ああ、幸せ。
ちなみに小皿にスプーン一杯分けてレンジでちょっと加熱、砂糖をパラパラとかけるとこれまた!
違う美味しさの板粕があるからこれも炙って食べたいね

-たべもの

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

たい焼の魚拓

たい焼の魚拓 こういうライフワークいいよなあ おれもなんか一生ものやりたい。各地の何々を集めましたってやつね。 あとがきにあるけど、一番美味しいたい焼きは“焼きたて” なんか納得だなあ お店の前で買っ …

食品のカラクリ 別冊宝島

食品のカラクリ―驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物! シシャモが本当はシシャモではない、 ネギトロのトロはマグロのトロとは限らない、 ミカンの缶詰の皮は薬剤で溶かしてる、 人造イクラくらいは …

燻製作り入門

なかなか系統立てて書かれた燻製本が無い様な気がするのですが、 我が家のベーコン(だけしかつくってないけど)レシピはこの本を元にやっています。 とはいっても、ページによって塩の分量が違ったり、 よくわか …

no image

もう自衛するしかない「水道水」

正式名称は もう自衛するしかない「水道水」 水の惑星「地球」が危ない 閲、序 岩井重久 工学教授 著 葛原信二 1992年刊 もう十数年前からこんなことが言われていたんですね。 今に比べれば、味として …

カツオの土佐造り

週末にこの季節恒例の加熱殺菌していない絞ったままのもので、賞味期限1週間という限定純米酒が届きましたので、 酒の肴の鰹を池袋東武百貨店に買いにいきました。 鰹の土佐造りが大好きでして、しかしながら品切 …