アップルのデザイン

投稿日:2012年11月1日 更新日:

アップルのデザイン
ジョブズは“究極”をどう生み出したのか

日経デザインの連載を再構成して書籍化したものです。

デザインプロダクトのこだわりの工法や進化、SUMSUNGとの訴訟の内容から結果、この先まで割合最近の情報がまとめられています。

こだわりという意味ではスティーブ・ジョブズについての記述も多くなってしまいますが、あくまでアップルのデザインです。

ジョナサン・アイブのインタビューも面白いですよ。

特にジョブスが物にこだわったというのが印象的です。facebookのようにアプリや仕組みではない、
物を通した体験とその変化を求めていたと。

iPhoneは携帯電話を作ろうと思っていたのではない、理想のデバイスを作ったら携帯電話に似たものになったのだ。というのも印象的。

モノづくり日本もお手本にして欲しいけど広告費のお金のかけ方も尋常じゃないし、生産も向上にまるごと委託ではなく製造機械を貸し出してと言うのが驚いた。

金額の割に文章量が物足りないが、さらっと読めて幅広く網羅したなかなかおもしろく読めた一冊です。

-
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウェブログ入門

ウェブログ入門−BloggerとMovable Typeではじめる を読んでWEBLOGのお勉強をしました 簡単に読み終えました。概要と、比較とお奨めサイト。カスタマイズが分かりました。 インストール …

工場萌えF

工場萌えF 前作「工場萌え」に続く、 第2弾「工場萌えF」が2年の月日を超えて現実のものとなりました。 いやすみません。私もこの本を知ったのは、つい最近でした。 なんか分からないけど、写真はこちらの方 …

リストラなう!

リストラなう! よみました。確か王様のブランチだか、カウントダウンTVだかで紹介されていて リストラから退職までを綴ったブログ書籍みたいな紹介でした。 リストラって一般的に想像するのは、嫌がらせされて …

間に合わなかった兵器

第2次大戦中の主に帝国日本に関する兵器開発や その環境についての個人的には興味深い話。 日本人の独創性と研究熱心なところはなかなかなもので、 環境が整ってこれらがもっと早くできていれば戦局ももう少しマ …

暖炉・薪ストーブのある家

暖炉・薪ストーブのある家 (ホームメイク) いいなあ、薪ストーブが欲しい 現在は不本意ながらガスストーブ。 何故って? 灯油というインフラからは遠ざかって久しい。 前の家のときにガス屋さんからお試しで …