食べるな、危険!

投稿日:2005年5月16日 更新日:

子供もできたし、こんなのも読んでみました。
もともと興味あったし、手作りは市販品と比較にならないくらい美味しいからね

ガムベースは石油製品 現在は酢酸ビニールという素材で作られているそうです。
聞いたことありませんか? 木工用ボンドの材料です。
環境ホルモンとしての作用が疑われ、発がん性についても報告されているものです

脱脂加工大豆とは、市販醤油の脱脂加工大豆の作られ方は化学溶剤(名前が出てこない:シンナーみたいなもの)に漬け込まれ油がとけ込んだところで大豆を取り出し、石油成分を揮発させて残った油が大豆油
それのかすが脱脂加工大豆とのこと。この脱脂って何のために脱脂漠然と疑問だったがびっくり。
なんでも大豆は油が少なく、つぶしても油があまり出てこないので効率的なこの方法で
作ってるんだとか。

発色剤や着色料、保存料など最近は一応値段のあまり変わらない程度で選んでいます
安息香酸ナトリウムは、よく見る保存料ですが、簡単にいうと安らかな息になっちゃう薬品です。
人は体がでかいからころっと逝かないだけで、じわじわくること間違いなし

ジャムなどは手作り。醤油もちゃんとしたのはうまいよ。ああ、昔はこの味だったって思い出す。
それの後で一般的な安い醤油をなめると塩っぱい液でしかない、うまみなんてこれっぽっちも無い。
価格を追求するのも大事だけど、ちゃんと作っているものに多少余分に対価を支払うのには
何も疑問は無い。そのようなものを選んでいきたい。贅沢品を買っているのではないのだ。
それが特別な現代が異常なだけだ。
とりあえず、食品についてはアメリカ産、中国産はやめている今日この頃
多少少なくしたところで、ほかでどれだけ取っているんだか。

おすすめ度

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自転車の安全鉄則

自転車の安全鉄則 (朝日新書) posted with ヨメレバ 疋田 智 朝日新聞出版 2008-11-13 Amazonで購入 Kindleで購入 疋田さんの交通システムにおける自転車の位置づけ、 …

アンネの日記 完全版

読みました。特に完全版との記述は明記されていないんですね。 以前、アンネの日記自体(完全版でない)は読んだのですが こんなに母親に対する、鬱積した思春期なりの思いや葛藤。共同生活の悩みや思い&#823 …

UDON

讃岐うどん 美味しいですよね。 以前、麺通団の恐るべきさぬきうどん―麺地創造の巻 (新潮OH!文庫)は、読んだ事あります。 ブームに乗せられたというか、麺類好きなんで今でも讃岐うどん食いたいっす。 と …

赤い棘

奥菜恵さんの自叙伝です。 紅い棘 闇は寂しく 美しく 静かに心を映し出す 己を知り 孤独と戯れる有難さ 私は闇から生まれ 闇へと還る 第2章で、芸能人生活を始めた10代の頃からの出来事が綴られています …

生きながら火に焼かれて

市民会報のお勧め図書にあったので読みましたが、かなりカルチャーショックでした。 本当にこういうところがあるんですね。 著者であるスアドという仮名の女性は、17歳のとき同じ村に住む男性と恋に落ち数度の密 …