へんないきもの

投稿日:2006年2月9日 更新日:

へんないきもの
読んでみました。本屋で並んでいるときに心ときめいたのですが、これは一児の父。
無駄な出費は抑えねばありません。鉛筆画風の挿絵も素敵です。
こころのどこかに引っかかっていたのが、新年の「サンタク」明石家さんまと木村拓哉の番組でこの本が登場。
これに載っている生き物を捕まえようとの企画でした。
これによって、やっぱり読みたい病が発作を起こしました。という訳で買うわけにはいかないけど借りて読んでみました。
なかなか文章が面白い。
一番気持ち悪いのが「子育てガエル」雄の背中に卵を取り込んで、ふ化させるんだそうな。
空母のようなカエルです。でも背中の無数の穴から子ガエルが出てくるのは鳥肌物ですね。見たくない想像したくない
で、一番印象的だったのが、サルの「アイアイ」
こんなサルを題材に童謡作るなよっていいたくなる生態です。こりゃ“童謡”じゃなくて“動揺”です


こんな本もあるようです。次行ってみよう!
へんなせっくすのいきもの
一緒に読んだら早川いくをさんの本ではなかったです。だからちょっと読むのが遅くなってしまうのか。
パンチが足りません。執筆は上野動物園園長さん。堅苦しくはないけど上のを読んだ跡では…
とってもへんないきものたち
続刊はこれか。読みたい
またまたへんないきもの

-

執筆者:


  1. へんないきものシリーズ

    へんないきもの作者: 早川 いくを出版社/メーカー: バジリコ発売日: 2004/07メディア: 単行本
    またまたへんないきもの作者: 寺西 晃,…

  2. へんないきもの

    最近読んで面白かった本は、『へんないきもの』と『またまたへんないきもの』
    (著者:早川いくを 発行所:バジリコ株式会社)です{/kaeru_ang3/}  …

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

働けません。

働けません。―「働けません。」6つの“奥の手” 生活保護費が、各自治体とも増えて財政を圧迫しているというニュースが増えているのでちょっと読んでみました。 なるほどと思うことばかり、この書籍が役に立つこ …

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 更新が滞ってしまいました。 申し訳ありません。過度の仕事の忙しさを抜けた後の虚無感と言いますか… 文面が読みやすく紙面も詰まっていないのでするする進みます。 難し …

no image

今、赤ちゃんが不思議!

これが、胎内記憶関連で最初に読んだ本です。 これをかなり実践しました 今、赤ちゃんが不思議!elfin books series お腹の赤ちゃんと会話する方法!これいいなあ。後半はオカルトになってきて …

わたしがあなたを選びました

著者は産婦人科医の方です。 “おとうさん、おかあさん、あなたたちのことを、こう、呼ばせてください  あなたたちが仲睦まじく結び合っている姿を見て、私は地上におりる決心をしました。” とはじまります… …

経営の行動指針―土光語録

経営の行動指針―土光語録 『組織活動にとって「自分は聞いていない」「そんなこといったかな」「誰かがやってくれるだろう」、 この三つの言葉ほど危険なものはない』 『成功は次の成功への呼び水とせよ。失敗は …